ツナガルワタシーヒビノキロクー

ファミリーコンステレーションと禅タロットの学び、パン作りやさをり織りのものづくりの日々

第3回ファミリーコンステレーション基礎的研究レポ

滋賀県大津市で定期的に開催している「ファミリーコンステレーション基礎的研究」の第3回めを11月19日に開催いたしました。

この日はエクササイズが1つ、コンステレーションも1つでした。

 

いつものように瞑想のあと、エクササイズです。

この日のエクササイズは、自分が時間をどのようにとらえているか、についてを見ていきます。

「本人の代理人」「時間の代理人」「死の代理人」を選び、自分と時間が死に向かってどのように進んでいくかを、間でインタビューを交えながら見ていくのです。

 

本人と死が向き合っている人、時間を無視して前進、死から身体を背けている、死が本人を見ていない、様々な反応がありました。

自分は死に向かって時間とともに進んでいる、と信じている私たちにとっては衝撃的な場面が繰り広げられています。

 

私はというと、死と自分は向き合ってるんだけど、時間を無視してしまっていました。

前に進めないでいるところに時間を入れて時間とともにいると、ようやく落ち着いて前に進み始めました。

時間を無視していたら、時間から「そこじゃないやろ」と怒られたのでした 笑

何かに対する焦りとか、気がかりが、自分の時間と向き合うことを嫌がってるなーとは思ってたけど、まさにそんなシーンが繰り広げられていて、先月に引き続き「ぐうの音もでんわ」ってこのことやなー。

 

自分と時間と死との向き合いは、皆さんに、何か大きな響きや気づきをもたらしたようで、今までより、まさに「時間」をかけて丁寧なエクササイズの時間となりました。

 

午後からは、個人のテーマや問題に対しての働きかけを行います。
この日は数名の希望者がおられたのですが、そこはお一人ずつしか座を開けません。

午前のテーマを持ち越すように、クライアントさんの生き方に触れるコンステレーションでした。

最初は参加者の方に代理人をお願いして動いていたのですが、どうにもこうにも動かない。

それはクライアントさんがまだ見たくないのか、本当は違うテーマが隠れているのか、などの要因があります。

そこで、今回は、人形を使って座を開くことになりました。

クライアントさんが人形を動かし、そこで感じることに答えていく、そんなスタイルです。

残りの参加者は、その場をエネルギー的に守り、人形とクライアントさん、ファシリテーターの間で起こっていることを見守ることになります。

勉強会最初の瞑想を行うことで、全員がその場に着地し守る、ということができているので、安心安全の場での人形ワークとなりました。

 

なかなか言葉が出ないクライアントさんに対して、とことん待つファシリテーターの様子は、対人援助職をされている方の学びにもつながったのではないでしょうか。

ワークの最後はみなで円になり、その場に力を貸してくれた見えない領域の方々や、それぞれの場を守る力にお礼を申し上げて終了しました。

余韻を大切にしたかったので、第3回はアンケートのお願いをなしにしたため、皆さんの感想はありません。

けれど、1テーマではありましたが、働きかけもじっくり時間をかけて行われて、3回目はエクササイズも働きかけも、受け取ったものは今まで以上に深いように感じました。

f:id:nakayuu13:20211221124255p:image

 

自分自身の生き方を知る、学ぶ「ファミリーコンステレーション基礎的研究」、第4回目は1月15日土曜日、ピアザ淡海にて開催です。

www.kokuchpro.com

 

さて、第3回までで感じたこと、おすすめしたいことを講師に尋ねました。

基礎的研究では、エクササイズと働きかけの両方を取り扱います。 働きかけのみのWSと違い、質問のしやすい場になっていますので、ファミコンとは何か、またファミコンを見たことはあるけどもう少し勉強してみたい方などには最適な場と考えています。 ご参加お待ちいたしております。

 

まさに、前回の記事にあたることを言われ、講師も主催者も同じところをちゃんと見られていることも、勉強会がスムーズに進むポイントやなぁと思った次第です。

 

yunaka13.hatenablog.jp